ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
Preview
Preview

ファブラボのすべて
イノベーションが生まれる場所

Share
Preview
  1. ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
  2. ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
  3. ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
  4. ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
  5. ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
  6. ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
  7. ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
  8. ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
  9. ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
  10. ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
  11. ファブラボのすべて - イノベーションが生まれる場所
¥4,950 (税込み)

Description

ファブラボ(Fab Lab)誕生から約20年──
数々のプロジェクトを生み出してきたイノベーションの土壌「ファブラボ」は
どのように生まれ、発展を遂げてきたのか。


3Dプリンタをはじめとするデジタル工作機械をだれでも使える施設として知られるファブラボ。ニール・ガーシェンフェルド氏がMITで始めた講義「(ほぼ)あらゆるものをつくる方法」をきっかけに生まれたのち、世界中にそのネットワークを広げ、現在では1000以上のラボが世界各地に存在しています。これまで、DIYものづくり、プロトタイピング、インキュベーション、教育、さらには地域課題の解決やコミュニティの形成にも寄与してきました。

本書は、ファブラボのこれまでの歩みはもちろん、ラボに必要な機材、運営戦略、ラボの意義や可能性について、多様なプロジェクトの実例を交えながら解説・紹介します。今後の "ファブ" の行方について気になる方だけでなく、地域や企業にラボを取り入れたいと思う方にもおすすめの "ファブラボ" 決定版です。



本書の編者は、イタリアのファブラボの開設に携わり、現在はカタルーニャ高等建築研究所(IAAC)とファブラボ・バルセロナでプロジェクト・マネージャーを務めるマッシモ・メニキネッリ。そのほか、世界各地から執筆者が多数参加。

日本語版の監修者は、国内・アジア初のファブラボを鎌倉に開設し、これまで日本におけるファブを広めてきた慶應大学環境情報学部(SFC)教授の田中浩也氏です。巻末には、"ものづくり" に収まらないファブの展望や昨今注目を集める"ファブシティ" についてまとめた田中氏によるあとがきを収録しています。

さらに、3名のゲストによるテキストも収録!
ファブラボ鎌倉の川原淳氏には、ファッションやマテリアルについて遠隔で学ぶことができる学際的な教育プログラム「ファブリカデミー(Fabricademy)」について、株式会社リ・パブリック 共同代表の市川文子氏には、都市に対する市民の権利と参与の観点からファブシティについて、VUILD代表取締役CEOの秋吉浩気氏には、テクノロジーが民主化したファブ社会におけるデザイナーの役割について、それぞれテキストを寄せていただきました。

"ものづくりとしてのファブ" から"ソーシャル・イノベーションとしてのファブ" へ進む足がかりを、本書で得ましょう。

中面紹介

ファブラボのすべて イノベーションが生まれる場所 from BNN on Vimeo.

ISBN:978-4-8025-1159-9
定価:本体4,500円+税
仕様:B5判変型/288ページ
発売日:2020年02月18日
編著:マッシモ・メニキネッリ
監修:田中浩也
翻訳:高崎拓哉
デザイン:voids

Profile

マッシモ・メニキネッリ(Massimo Menichinelli)
デザイナー。2005年から、オープンな協働型のコ・デザイン・プロジェクトと、その実現を可能にするシステムのリサーチを行う。ミラノ工科大学(イタリア、ミラノ)で工業デザインの科学修士号を取得。2012年にファブアカデミーを修了し、現在はデザインのツールとプロセスを使って、企業や団体、街、地域社会がオープンな協働型のプロセス、ビジネス、サービス、場、オープンデザインを含めたプロジェクト、ファブラボ、ユーザー主導のオープンなソーシャル・イノベーションのイニシアチブを始める過程をサポートしている。イタリアやスペイン、フィンランド、フランス、ドイツ、イギリス、メキシコ、コロンビア、韓国、シンガポールなどさまざまな国で講義や講演を実施。ファブラボ・アールトの開設に携わり、ヘルシンキ(フィンランド)で開催された第1回オープンナレッジ・フェスティバルの主催者の1人も務める。アールト大学と南スイス応用科学芸術大学(SUPSI。スイス、ルガーノ)でデジタルファブリケーションとオープンデザインの教鞭を執る。最近ではファブラボMUSE(イタリア、トレント)を開設し、ファブラボ・オープンドット(ミラノ)の開設にも携わった。メイク・イン・イタリーでイタリアのファブラボとメイカーズ・ファウンデーションCDBのディレクターを務め、現在はカタルーニャ高等建築研究所(IAAC)とファブラボ・バルセロナでプロジェクト・マネージャーを務める。

田中浩也(たなか・ひろや)
1975年、北海道札幌市生まれ。デザインエンジニア/ソーシャルエンジニア。京都大学総合人間学部、同人間環境学研究科にて建築CADを研究し、建築事務所の現場にも参加した後、東京大学工学系研究科博士課程にて、画像による広域の3Dスキャンシステムを研究開発。最終的には社会基盤工学の分野にて博士( 工学)を取得。2005年に慶應大学環境情報学部(SFC) に専任講師として着任、2008年より同准教授。2016年より同教授。2010年のみマサチューセッツ工科大学建築学科客員研究員。2011年に社会実装拠点として国内初・アジア初のファブラボを鎌倉に開設、2012年に研究開発拠点として慶應義塾大学SFC 研究所ソーシャルファブリケーションラボを設立、以後代表を務める。

Contents

Chapter 0:はじめに

Chapter 1:ファブラボの歴史
その発祥と目的、展開、そして今後の方向性

Chapter 2:ファブラボのなかみ
利用可能なテクノロジー、ツール、素材

Chapter 3:ファブラボの意義
その哲学、基本目的、それぞれの目的

Chapter 4:ファブラボのビジネス面
ラボの開設と維持、そして財政支援

Chapter 5:創造のプロセス
ファブラボ・アムステルダムのプロジェクトから

Chapter 6:ファブ・ギャラリー
各地のファブラボのプロジェクト

Chapter 7:パイオニアたち
ローカルなコミュニティのグローバルなコンセプト

Chapter 8:付録
ファブラボ世界地図

寄稿01「ファブリカデミー報告記」
川原淳

寄稿02「私たちはなぜいまファブと出会い直すのか」
市川文子

寄稿03「誰もが憧れる成熟したFABLIFEを目指して:デザイナーの拡張としてのスタートアップ」
秋吉浩気

監修者あとがき 田中浩也

Related Books