著者:yuichi NAGAO
作編曲家。広告音楽を中心としたクライアントワークをこなす傍ら、ビートミュージックやジャズに影響を受けた電子音楽やボーカロイド楽曲を制作。電子音楽の分野においてはPROGRESSIVE FOrMやDiverse System(AD:PIANO)等から作品を発表。2018年には「ハルモニア」MV が文化庁メディア芸術祭にて優秀賞を受賞している。近年は音楽ゲームへの傾倒を深め、プロジェクトセカイ、太鼓の達人、CHUNITHM、SOUND VOLTEX、ポラリスコード、Dance Dance Revolutionなどに楽曲が収録されている。2025年度より美学校にてDTM初級クラス講師就任。
Ableton LiveではじめるDTM
基本操作から実践までのステップガイド
Description
音楽制作に〈はじめの一歩〉を踏み出すあなたへ
世界中のアーティストが愛用するDAWソフト「Ableton Live」を、基礎からじっくり学べる入門書です。基本操作から作編曲、サウンドデザイン、ミックス、リアルタイム表現まで、手を動かしながらしっかりマスター。美学校の講師が、実践の流れに沿ってLiveの魅力と使いこなし方をナビゲートします。
Liveは単なるシーケンスソフトではなく、それ自体がインスピレーションを刺激してくれる「楽器」のようなDAWです。身構えずに、まずは感覚的に手を動かし、音と遊ぶところからはじめてみましょう。
[読者特典DLデータ]
Ableton Liveプロジェクトファイル一式(練習用ファイル、完成曲ファイル)
ISBN:978-4-8025-1331-9
定価:本体3,200円+税
仕様:B5判変型/320ページ
発売日:2025年12月17日
著者:yuichi NAGAO
デザイン:酒井博子(coton design)
Profile
Contents
■INTRODUCTION 音楽制作をはじめよう
0-1 創作をはじめよう
0-2 音楽制作の工程
0-3 まずは触って音を出してみよう!
0-4 DTMをはじめるための機材
■CHAPTER 1 Liveの基本操作
1-1 Liveのインターフェース
1-2 Liveのブラウザ
1-3 Liveの基本操作
1-4 環境設定
COLUMN:Ableton Liveの創造力に集うアーティストたち
■CHAPTER 2 クイックスタート
2-1 オーディオを使う
2-2 MIDIを使う
2-3 ミキサーセクション
2-4 オートメーション
2-5 ファイル管理と楽曲の書き出し
■CHAPTER 3 作編曲
3-1 作編曲のための音楽理論の基本
3-2 コードやフレーズを打ち込む
3-3 ベース・メロディと実習で学ぶ曲作り
3-4 作編曲のためMIDIツール活用
3-5 作編曲のための楽曲分析方法
■CHAPTER 4 サウンド作り
4-1 シンセサイザーとモジュレーションの基礎知識:モジュレーション
4-2 Meldで学ぶシンセ実演
4-3 サンプラーを使う
4-4 サウンドメイキングのTips
4-5 Liveのオーディオエフェクト
4-6 Distortion:歪みによる倍音のコントロール
4-7 Delay / Reverb:空間を演出する
4-8 その他のエフェクター
4-9 ビートを作る:基本リズム打ち込みで学ぶLiveのテクニック
■CHAPTER 5 ミックス
5-1 ミックスの下準備
5-2 EQ
5-3 コンプレッサー
5-4 Audio Effect Rack
5-5 メイントラックの処理
■CHAPTER 6 楽器としてのLive
6-1 セッションビューの活用
6-2 Roar:Live最強のサウンドデザインツール
6-3 ラックを使いこなす
6-4 モジュレーターでLiveを操る
■CHAPTER 7 実践編
7-1 楽曲の仕様書を作る
7-2 コアとなる要素の設計
7-3 アレンジ
7-4 ミックス
■CHAPTER 8 発展編
8-1 Instrumentsデバイス徹底比較!(文:Hercelot)
8-2 ビートメイキングにおけるTips(文:栄免建設)